1 無駄に神経を抜かない
神経は歯に栄養を与える大切な組織です。
神経を抜けば歯科医師は楽ですが、患者様は後々にリスクを負ってしまいます。
治療の計画上、仕方がない場合はありますが、可能な限り神経を残すことをおすすめします。
そもそも、なぜ神経を抜くと歯科医師は楽なのでしょうか。
それは『麻酔する手間を省ける』『患者様に痛みを訴えられることが少なくなる』『削りすぎると神経が傷むという恐怖がなくなる』といったところだと思います。
もちろん、虫歯が大きくて神経を抜かなければならない場合や形態を変える目的で大きく削るために神経を取る場合などは仕方がないです。
これらの場合は逆に神経をとらないと患者様に無用の苦痛を与えたり、後々感染が進んでしまったりすることがあるのです。
なので、『神経を取る=悪』というわけではありません。
ただし、『必要ないのに神経を取る=悪』だと私は考えています。
神経を取ると歯は確実にもろくなります。
すなわち寿命が縮まります。
何年も先を見通すと、歯科医師が楽になるためだけに安易に神経を抜くことは控えるべきでしょう。
2 無駄に抜歯をしない
抜歯を行うまでにその歯を健康に残せる方法がないか、ぎりぎりまで模索します。
最近、多くの歯科医師は歯を抜きすぎていると私自身は思っています。
歯を抜くとその先には、ブリッジ・入れ歯・インプラントが待っています。
最も機能的で且つ美しく仕上げるとなると、インプラントが基本線になってきます。
インプラントは歯がないところには最高・最適の治療法ですが、それでもやはり、天然の歯には勝てません。
たまにインプラントには欠点はないと豪語している歯科医院がありますが、それは嘘です。
そういったことを考えると、抜歯をしなくてもいい状態に持っていけるのであればそれに越したことはありません。
それには小矯正(数万円で済みます)や歯周病の技術を総動員することで抜歯を避けることが出来ることがあります。
3 無駄に削らない
審美補綴には歯を削ることが不可欠です。
たくさん削れば、きれいに作りやすくなります。
削るのを最小限にして美しく仕上げるには歯科的知識や技術はもちろん、色の知識・光の知識まで必要になってきます。
審美補綴を作る際、歯科技工士は頑張って美しく仕上げようとしてくれます。
ただ、腕・知識のない人がこうして作ると往々にして、こちらの想定以上にぶ厚いものが出来上がってきます。
そのため、同じ人にお願いするときはたくさん削って厚みが出ても良いようにするしか方法がありません。
しかし、腕・知識のある人が作ると、強度を損なわない範囲で薄く美しく仕上げられます。
そういった歯科技工士と仕事をすることで、より削らない治療が可能となるのです。
4 拡大した視野での作業
自分の目を信じていないわけではないですが、やはり拡大鏡(歯科用ルーペ)で見ながらの作業は肉眼よりもかなり精密に出来ます。
精密な作業は精密な仕上がりを生みます。
つまり美しく仕上げるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にも役に立ちます。
何年も前ですが、はじめて拡大鏡を使ったときのことを昨日のように覚えています。
初めての感想は『今まで治療してきた方に申し訳ない』というものでした。
肉眼では難しいところも、拡大鏡を使用すると突然簡単になります。
世界が変わったのを実感しました。
精密な仕上がりとは『既存の歯との間のすきまが非常に少ない』ということです。
すきまが大きいと、細菌がたまります。
それが虫歯や歯周病をひきおこすのです。
私が拡大鏡を使用するのはもちろんですが、歯ぐきをコントロールする歯科衛生士・つくり手である取引先の歯科技工士も拡大鏡を使用しています。
5 歯だけでなく歯ぐきの徹底管理
美しく仕上げるのは当然ですが、それを長持ちさせるにはには患者様の努力も必要です。
努力≒ブラッシングですが、その大前提として我々が歯ぐきをしっかり管理していることが大切。
歯周病治療とメインテナンスは審美補綴とセットだと考えてください。
ときに歯周病治療に力を入れていない審美専門医院を目にすることがあります。
それは、土台をしっかりしない建築会社と同じです。
勉強で言うと、基本をすっ飛ばして応用に入るような状態です。
私は審美補綴医である前に、一臨床家として患者様の歯ぐきの状態をしっかり把握し、長い目でみてきれいに維持できる審美補綴医でありたいと考えています。
そのために、基本的な歯周病治療はもちろんですが、歯周外科・歯周内科の習得をしております。
また、歯ぐきをコントロールするのに重要役割をする歯科衛生士の存在も大切です。
私と歯科衛生士でタッグを組んで歯ぐきの健康に取り組んでいます。